賃貸物件の広告の見方

  • 間取り図の見方
  • 専有面積の用語の意味とは
  • 敷金や共益費がある

賃貸物件の広告の注意点

  • 賃貸物件の広告の信用性
  • 最寄り駅までの所要時間
  • 不動産広告は必ず手元に

キャッチコピーは参考程度にとどめておこう!

賃貸物件の広告に関する法律上の規制

賃貸物件を探す際には、広告を目にする機会も増えることでしょう。広告には、読者が借りたくなるような宣伝文句が踊っています。しかしながら、こうした広告には、行き過ぎた誇大広告がなされないよう不当表示防止法という法律で規制がかけられています。例えば、「完全」や「完璧」から「絶対」や「万全」までなど、全く欠けるところがないこと、または全く手落ちがないことを意味する用語を使用することは、合理的な根拠を示す資料を現に有している場合以外は禁止されています。また、「日本初」や「業界一」など競争事業者よりも優位に立つことを示す用語も合理的な根拠が無ければ使ってはいけません。さらに、「最高級」や「特級」など最上級を意味する言葉も、根拠事実を表示しない限り使用禁止です。同様に、「買得」や「掘り出し物」といった著しく安い印象を与えるワードも根拠を示さないと使用できません。

キャッチコピーに影響され過ぎないようにしましょう

こうした法的規制があるにもかかわらず、賃貸物件の広告には違反ギリギリの宣伝文句が謳われている例は少なくありません。「閑静な住宅街」や「緑豊かな環境」といった言葉は、人によって評価が異なる場合もあるため、実地調査が欠かせないでしょう。あくまでも広告に掲載されたキャッチコピーは、人の目を引くための手段であって客観性が担保されている訳ではないことを肝に銘じておくべきです。「閑静」という言葉があっても、日常的に著しい騒音に悩まされることは少ないだろうというくらいの認識で足りると考えられます。また、「人気殺到」といった言葉も裏付けがあるのか確認できない事項です。どんなフレーズであっても、客観的根拠が示されていないキャッチコピーについては半信半疑に留めておくようにしましょう。

© Copyright Knowledge Looking For Room. All Rights Reserved.